ちびち~2023年4月のポイント獲得まとめ

ポイ活

公開日 2023-05-09 , 最終更新日 2023-05-09

はじめに


人気ブログランキング
でかち~
でかち~

4月もまとめたー推移まとめるとおもろいな

ちびち~
ちびち~

2023年4月の各社ポイント獲得記録を公表します。

ちびち~の獲得結果

ポイント名3月獲得数2023年
獲得数
総ポイント\14,192¥109,501
楽天ポイント\1,139¥36,272
Pontaポイント\2,303¥12,119
Vポイント\4758,481
dポイント\413¥24,439
PayPayボーナス\0¥91
エポスポイント\556¥1,600
ファミペイボーナス\8,125¥17,052
Tポイント\148¥8,680
amazonポイント\35\767
Kyashポイント\0\648
TOYOTA Wallet\0\1,070
あおぞら銀行\998\1,998
ちびち~の2023年4月ポイント獲得数

ポイント獲得方針、楽天ポイントを主、サブとしてPonta、Vポイント。昨年末からファミペイボーナスが急浮上中です。マイルは飛行機乗らないのでためておりません。

ポイントサイト (モッピー等)、マネックスポイント、ふるなびなどはポイント交換前提のポイントは、交換したタイミングで交換先のポイントで集計します。

総計:14,192 ポイント

 今年に入って一番少ないですが、これが普通というか十分多いですね。楽天ポイントが少ないとこんな感じになります。

楽天ポイント : 1,139 ポイント

楽天ポイントは1,139ポイントでした。ちなみに楽天銀行で現金獲得できるプログラムで150円も振り込まれていますが、その分も楽天ポイントに入れています。

 昨年度は、毎月3,000ポイントを下回ることもなかったのですが、どんどん減っています。楽天キャッシュをファミペイつかって購入すること、メインカードを三井住友カードにしたことなどで減ってきています。が、5月はお買い物マラソンつかったので、また増えてくるでしょう。

Ponta 2,303 ポイント

Pontaポイントは2,303ポイントでした。
auポイント獲得数の改悪~今後の対応についても – ちびち~とでかち~のマネー日記 (minichi.online)

auじぶん銀行 1,620ポイントが今月限りなので、次月から大きく減っちゃいます。auカブコム証券の投信積立 500ポイント以外だとあまりもらえなくなりそうです。次月からは1000ポイントいかないかなー

Vポイント 413ポイント

Vポイントは413ポイントでした。
三井住友カードプラチナプリファードとOliveフレキシブルペイ連続申込しました。 – ちびち~とでかち~のマネー日記 (minichi.online)

プラチナプリファードで年会費33,000かかるようになったので、計算上、年会費分を月割で-計算しています。なので実際には2750ポイント多いです。

 投資信託の積み立て分が2500ポイントになっています。とはいえ、年会費分2,750が-、従来のゴールドカードなら+500ポイントだったので、従来より750ポイントマイナスからのスタートです。ただし、プラチナプリファードで1%還元になることで、だいたい年間100万円でゴールドに追い付く計算です。プラチナプリファードのポイントが反映されるのは次月からなので、予定通り上手くいくかどうか見ていきたいです。。

ファミペイボーナス 8,125イント

ファミペイボーナスは8,125ポイントでした。

ファミマTカード → ファミペイチャージ → 0と5のつく日にPOSAカード購入 (楽天ギフトカード) → 楽天キャッシュチャージ → 楽天証券投信積立

という流れがすごくあついですですが、これも5月から使えなくなります。5月集計までは反映されるかもしれませんが。とはいえ、楽天カードからのチャージよりは多いので、まだこのルートは使っていこうと思っています。

4月は、ファミペイ翌月払いキャンペーンで4%還元キャンペーンが反映されていました。10万円分楽天キャッシュを購入することで4,000ポイント還元されていました。今回限りですが、最後の花火でした。

dポイント 413ポイント

dポイントは413ポイントでした。

SBI新生銀行のポイントプログラムでもらっています。3月の+15%還元キャンペーンが反映されたり、次の+10%還元キャンペーンがくるまではこれくらいですかね。

Tポイント 148ポイント

Tポイントは148ポイントでした。

何に対して還元されたのかよくわかりません。最初のファミマTカードのキャンペーンがのこっていたのかな~と。ファミマTカードはファミマで使うとファミペイボーナスでTポイントには加算されません。なので、なんでポイント入っているのかよくわからん状況です。不正利用はないけど、よろしくないね。

PayPayポイント 0ポイント

 1月から、クレカで支払う方法を覚えて、PayPay後払いはやめてクレカ側でのポイントを獲得しています。ちょうど、あおぞら銀行のデビッド利用キャンペーンがあるので、もっぱらそちらで払っています。

 が、直近で8月からクレカ紐づけが不可になりました。あおぞら銀行キャンペーンは終了していますが、ますます使う機会なくなりそう。

エポスポイント 556ポイント

 エポスゴールドカードで今月も556ポイントゲットです。コンスタントに500ポイント前後入るようです。

 投資信託積み立て分は0.1%ですが、こちらは年間まとめて入るようで。毎月分には入っていませんねー

amazonポイント 35ポイント

 今月は35ポイントでした。まとめ買いだと楽天の方が安いこと多いですが、amazonは1000円くらいの日用品の単品買いなら、送料がかからないので安くなることが多いですね。ちまちま使っています。

あおぞら銀行 998円

 ポイントではないのですが、ポイント分として集計しています。

 デビッドカードのキャンペーンで2月に満額20000円利用した分が、5%分が還元されます。ただ1000円ではなく、998円ってことは端数処理のせいかな?90円分とか購入したのが反映されていないのかもしれませんね。

4カ月分のまとめと5月以降

 4カ月分で約109,501ポイントになりました。かなり大きいです。

 とはいえ、今後はauじぶん銀行で1500ポイント減少、ファミペイボーナスの還元率減少、PayPayの改悪と良くないニュースが続きました。

 今後は、楽天などの地力のあるサイトの活用、三井住友のプラチナプリファードでの還元増など、王道ルートを活用していくことになりそうですね。5月も頑張っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました