モバイルICOCA開始

ツール

公開日 2023-03-26 , 最終更新日 2023-03-26

はじめに


人気ブログランキング
でかち~
でかち~

モバイルICOCA今頃開始したぜ、使う意味あるのかな?

ちびち~
ちびち~

まずは、モバイルICOCAについて調べてみよう

モバイルICOCA開始

 モバイルICOCAが使えるようになりました。関西圏に住んでいるものとしては、SuicaよりもICOCAに頑張ってほしいところです。定期券を使って電車通勤しているので、定期券も使えるモバイルICOCAの利用の是非を検討してみました。

 結論としては、モバイルICOCA自体は便利ですが、移行必須というレベルではないです。初回キャンペーン自体はお得ですが、ポイント還元率が特別優れるわけではなく、還元されるWESTERポイントも使い勝手がそこまでよくないので、使うか使わないかは個々人による、といったところでしょうか。

 一方で新幹線を定期的に利用している人、JR西のサービスを定期的に利用している人にとってはためる価値があるので、併せて利用する価値があると言えます。

モバイルICOCA概要

  • スマホをICOCAとして利用することが出来る
  • チャージ
    クレジットカードチャージ:可 (アプリ上)
    WESTER ポイントチャージ:可 (券売機等)
    現金チャージ:可 (券売機、コンビニ等)
  • 定期券
    クレカ購入可能
    私鉄との連絡定期券も購入可能
  • ポイント
    WESTERポイント連携
     電車の利用 (条件が複雑なためHP参照)
     お買い物 200円につき 1ポイント (0.5%還元)
  • 相性の良いクレジットカード
    J-WESTカード

モバイコ誕生!もれなくもらえる3大特典!

  1. J-WEST ノーマルカード+モバイルICOCAチャージで1.5%還元 (ゴールド 3%還元)
  2. 定期券購入で、2%還元 (J-WESTカード不要)
    1のキャンペーンと併用可 最大3.5%還元 (ゴールドなら5%還元)
  3. 鉄道、バス以外で5回利用で500ポイント
    ただし、還元されるのはチャージ専用ポイント

個人的には、J-WESTカードを持っていないので、特典2、特典3がねらい目ですが、特典2の場合、私は定期の払い戻しが必要です。

J-WESTカード新規作成キャンペーン

新規入会
1. 無条件
2. 18~29歳

1. 2000 ポイント
2. 4000 ポイント
9万円利用
入会後、4カ月間
2000 ポイント

 ということで、最大6000ポイントですが、年齢考えると、わたしを含め30歳以上は最大4000ポイントです。まあ、お得といえばお得です。

WESTERポイント出口戦略

 次に重要なのは、WESTERポイントの出口戦略、つまり使い道です。

  • WESTERポイント特典きっぷ
    WESTERポイントを使って、割引切符を購入できます。おそらくこれが一番お得ですが、一方で使うタイミングが難しい。定期的に新幹線を利用する人にはこれが一番でしょう。ただ、「発売枚数限定」と書いているので、ほしい時に購入できるのか、それが問題です。
  • 特急料金への充当
  • 上記以外の「WESTER ポイント利用商品」 (JR西グループのホテル、ショッピング)
  • ICOCAへのチャージ

 特典きっぷでのお得利用がよさげですが、4/1からのサービスなので状況不明、新幹線を使う予定がない、交換に必要な額が大きいので集めきれない、以上の理由から個人的には却下です。

 私のような少額利用者には、ICOCAチャージが端数を考えなくて良さそうなので良いですね。もちろんICOCA内で端数でてしまいますが・・・・ちなみにICOCAの端数処理ですが、チャージは500円以上1円単位なので、最後の買い物をうまくチャージする、もしくは220円つかって払い戻すのどちらかになるでしょう。

番外編:定期券を払い戻してまで、特典を狙う価値があるか?

 前提:定期券は個人の特定を避けるため、大阪京都間とします。

 1カ月:16840円
 3カ月:47970円
 6カ月:80780円

 すでに2カ月間使っているため、払い戻すときは1カ月定期代×2の金額と、手数料220円が引かれた金額になります。つまり、月平均に直すと、当初2カ月の利用料は、16840+110=16950円となります。

 一方6カ月定期の平均は、80780/6 = 13463円となりますので、月当たり約3500円、2カ月で7000円の差になりますね。定期購入のポイントを軽く上回ってしまいますので、払い戻しはあり得ないです。

まとめ

 モバイルICOCAについて解説いたしました。

 私は、会社の食堂が交通系で支払できるので、モバイルICOCAにチャージして5回は使う予定です。その後、モバイルSuicaとモバイルICOCAどちらを使うかは次回になります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました