電気代高騰対策!まずは、電気代の仕組みを徹底解説!

節約

公開日 2022-10-25 , 最終更新日 2022-10-25

初めに

でかち~
でかち~

しかも私の契約してる電力会社倒産してるやん。早くのりかえさき探さないと

ちびち~
ちびち~

(2022年秋現在) 燃料費がめちゃくちゃあがって経営苦しそうやな

でかち~
でかち~

あ、ここ安そう、契約しよう。

ちびち~
ちびち~

電気代の仕組みを知らずに、焦って契約すると失敗するかもしれないで

この記事をみるとわかること

  1. 電気代の仕組みがわかる
  2. 電気代を安くするために調べるポイントがわかる

結論 (簡易版)

  •  電気代は、「基本料金」「電力使用料金」「燃料費調整額」「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」という4つからなる。
  • 「基本料金」は、電力使用量に応じて変化しない
  • 「電力使用料金」は電力使用量に応じて増加する。(使用量に応じて単価が異なることが多い)
  • 「燃料費調整額」は電力使用量に比例する。一般に電力会社のHPの目立つところには記載されていないが、電力会社によって異なる
  • 「再エネ賦課金」は電力使用量に比例する。ここは各社同じ値段だが、今後も増加傾向を示す。
  • 直近で一番気にするべきは、「燃料費調整額」で、「電力使用料金」の差など吹っ飛ぶ可能性がある。(計算例はこちら)

電気料金の4つの要素とは

 電気代は、「基本料金」「電力使用料金」「燃料費調整額」「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」という4つの要素から決定されます。それぞれの特徴は以下の通りです。

項目電力使用量との関係価格表への明記電力会社間の価格差
基本料金関係しない明記されているあり
電力使用料金増加するが、
一律ではない
明記されているあり
燃料費調額比例して増加する明記されていない
(探せばある)
あり
再エネ賦課金比例して増加する明記されていない
(探せばある)
なし

 

ちびち~
ちびち~

各項目を説明しよう

 基本料金と電力使用料金

基本料金と電力使用料金の仕組み

関西電力HPより引用

 上記は、関西電力の最も一般的なプラン、従量電灯A、のプランになります。

 最低料金:このページで「基本料金」と記載したもので、最初の15kWまでは341.01円となります。

 電力量料金は、電気使用量に応じて変動しますが、電力当たりの単価が異なるので、ちょっとわかりにくく感じます。例えば、400kWh使った場合は

基本料金と電力使用料金の計算方法

電気料金

=基本料金電力使用料金

=基本料金+ 第1段階の電力使用料金 + 第2段階の電力使用料金 + 第3段階の電力使用料金

=\341.01 + (120kWh-15kWh) × \20.31 + (300kWh-120kWh) × \25.71 + (400kWh-300kWh) × \28.70

=\341.01 + \2132.55 + \4627.8 + \2870

=9971.36円≒9971円

というわけで、基本料金はこの使用量だと、約3%を占め、電力使用料金は約97%になります。

では、電力料金はこの金額なのでしょうか。いいえ、違います。

燃料費調整額

燃料費調整額の仕組み

 燃料費調整額とは、燃料費 (原油等)の価格が、社会情勢に大きく影響を受けるため、それをコストに反映させるための価格です。これは、毎月変動し、かつ価格表に載ってきません。

 少し詳しく見てみましょう。こちらは、燃料費調整制度の単価のページです。価格が決まる仕組みを書いていますが、こちらでコントロールできないので、参考程度で良いです。

関西電力HPより

ここで注目すべきは2点です。

  • 関西電力内のプラン内でも契約に応じて、単価が異なる。
  • なっトク電気は従量電灯Aより6円高い (2022年11月)

燃料費調整額の計算方法

燃料費調整額 (電力使用量 400kWh、2022年11月の料金で計算)

= 最初の15kWhまでの料金 + (400kWh – 15kWh) × 燃料費調整単価

= \33.66 + 385kWh × \2.24/kWh ≒ \896 (従量電灯Aなどの場合)
= \130.68 + 385kWh × \8.71/kWh ≒\3484 (なっトクでんきなどの場合)

このように、プランの選択だけで\2500もの差がうまれるのが現状です。

なっトク電気は400kWh使用時は\9840となり、従量電灯Aより\150安いですが、この燃料費調整額により一気に抜かれます。必ず、燃料費調整額を確認してから契約しましょう

燃料費調整単価の種類

 この燃料費調整単価は、おもに3つのパターンがあります

タイプ説明
上限ありプラン法律により上限が決まっているプラン
燃料費に追い付かず、撤廃傾向
上限なしプラン上限が決まっていないプラン
平均燃料単価に連動する
上限なしプラン同士だと差がないことが多い
市場連動プラン単価などが日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格に連動する、
など独自色が強いプラン。
燃料費が安い時は安いですが、高いときは一気に高騰します
燃料費調整単価の種類について

 なお、燃料費調整単価の上限ありプランは、どんどん廃止されていますので、最新情報にご注意ください。

 また、市場連動プランは契約してはいけないと思っています。言葉だけでも覚えておきましょう。

再エネ賦課金

再エネ賦課金の仕組み

太陽光などの自然エネルギー固定価格買い取り制度で、電力会社が買い取っていますが、これを賄うための費用になります。今後も少しずつ上がってくるのでしょうかねぇ。

 価格はこちらでコントロールできませんし、電力会社による差もありません

年度単価
20120.22
20130.35
20140.75
20151.58
20162.25
20172.64
20182.90
20192.95
20202.98
20213.36
20223.45

再エネ賦課金の計算方法

 400kWh使用時には、以下のような料金になります。

400kWh × \3.45/kWh = \1380

電気料金の計算結果

ちびち~
ちびち~

2022年11月の単価で、月400kWh使用するとこうなります

項目従量電灯Aなっトクでんき
基本料金\341\285
電気料金\9630¥9555
燃料費調整単価\896\3484
再エネ賦課金\1380\1380
合計\12247\14704
注:口座振替割引は無視

関西電力のキャンペーン

 現在、関西電力以外の電気をご契約中、かつ同一需要場所にて当社の対象メニューをお申込みいただき、需要開始から1年以上ご契約いただけるお客さまが対象です(対象メニューにお申込みいただいた時点で自動的に対象となります)。

<対象メニュー>なっトクでんき、eおとくプラン、eスマート10、withU-NEXT でんき、withU-NEXT でんき(Gセット)、withポイント でんきd、ふるさとECOプラン from 飛騨市

特典 JCBギフトカード1,000円分プレゼント

関西電力のHPより引用
ちびち~
ちびち~

1カ月で特典の1000円分ふっとぶね

さいごに

 電気料金の仕組みいかがでしたか?計算が多くて見たくなくなるかもしれませんが、毎月2000円程度トクすると思って読んでもらえると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました