楽天銀行の徹底解説~金利・振込手数料・ATM手数料・ハッピープログラム攻略方法

銀行

公開日 2023-03-18 , 最終更新日 2023-03-21

はじめに


人気ブログランキング
でかち~
でかち~

住信SBIネット銀行、これもつくるのかよ~

ちびち~
ちびち~

オススメNo2 !

関連資料

どういう人にオススメできる?

オススメできる人

  • 楽天市場をお得に使いたい方 (SPU 最大+ 1倍)
  • 楽天証券を便利に使いたい方
  • 比較的高金利 0.1%の普通預金金利がいい方

 銀行としての機能は、auじぶん銀行、住信SBI銀行が上回りますが、バランス的にはまとまっています。独自性という点で、「楽天市場のSPUアップ」と「楽天証券との連携よる使い勝手の向上」という点で優れています。
 楽天市場を活用しつつ、銀行としての優秀さを併用するなら、楽天銀行が一番でしょう。

オススメできない人

  • ネットバンクを活用できない方
  • 楽天市場を使わず、残高50万円確保できない方

 残高が50万円に満たない場合、銀行としてはちょっと使いにくいですね。楽天市場を使ってSPUを高めるならそれでいいですが、使わないならauじぶん銀行や、住信SBIネット銀行などもあるよ。

楽天銀行の特徴

カテゴリーごとにまとめていきます。基本はこのカテゴリーで考えれば、整理しやすいのではないでしょうか。また、独自カテゴリーとして、楽天市場との連携は欠かせないので記載します。

楽天市場との連携 SPU最大+1倍

 詳細はリンク先でご確認いただきたいところですが、楽天銀行の独自性として、楽天市場のSPU倍率アップがあります。+1倍で、月1万円楽天市場を使うなら、約1200ポイント年間増えることになります。下手な利息より大きいですね。

 楽天銀行を使うなら、この利点を活かしたいですね。

普通預金金利

 普通預金金利は通常0.02%と、他行より高いです。ただ、実際には楽天カード引き落とし口座設定で0.04%、楽天証券と連携 (マネーブリッジ) で 0.10%(300万円以下)、0.04% (300万円超えた分)と比較的高いです。

 楽天カードも無料で作れますし、楽天証券の口座開設やマネーブリッジも無料なので、普通預金金利はすぐに高くできます。

振込手数料

 ハッピープログラムのランクを上げることで無料回数を増やすことが出来ます。ランクをVIP (預金100万円以上) で3回/月を得られます。ランク以外だと給与振り込みで月3回、次月繰越で最大5回とかに出来ます。

 振込が無料な銀行は、楽天銀行だけです。手数料は、145円です。悪くないけど、auじぶん銀行や住信SBIネット銀行には及ばないといったところです。

ATM手数料

 ハッピープログラムのランクを上げることで無料回数を増やすことが出来ます。ランクをVIP (預金100万円以上) で5回/月、スーパーVIP (預金300万円以上) で7回/月となります。これくらいあれば十分ですかね。

 手数料はATMにより異なります。手数料は結構高くて、セブン銀行など安い方でも220円です。無料回数の範囲内で済ませたいですね。

ポイント制

 ハッピープログラムです。色々なものが一緒に「ハッピープログラム」と呼ばれるのでややこしいですね。スーパーVIPならベーシックの3倍のポイントがもらえます。

 ポイントがもらえる取引は多いですが、1個当たりのポイントは少ないです。3ポイントとか多くて9ポイントとか。時間効率考えたら意図的にするものではなく、「自動取引」「実際にする取引のついで」と思うべきですね。

おすすめ1:常設プログラム+被振込入金5回 エントリーを忘れずに!
      これも1個あたりは少ないですが、上限まで実施すると+100円もらえます。
      合計:150円+15楽天ポイント
      
      住信SBIネット銀行の定額自動振り込み5回 → 楽天銀行
      楽天銀行からの定額自動振り込み1回 → 住信SBIネット銀行
      エントリー入りますが、これで自動化できます。

      ちなみに振込上限5回は手数料無料の振込はカウントされないので却下
      ATMも手数料無料の取引はカウントされないです。
      海外送金も手数料が、送金も手数料がかかるので、狙ってするものではないです。

おすすめ2:楽天カードの口座振替
      合計9ポイント
      額は小さいですが、自動ですので。
      他のクレジットカードは3ポイントもらえます。
      (ただし、もっとたくさんポイントがもらえる銀行もあります)

おすすめ3:証券口座関係
      自動入金 + 楽天証券   最大9ポイント
      自動入金は楽天証券で投資信託や株の購入すると達成できます。
      最大3ポイント×3件もらえます。
      おすすめはIPO株の申込で、当たればラッキー、はずれてもポイントです。

あとは、時間のわりにポイントもらえないです。最初の常設プログラム合わせると、毎月200円相当といったところでしょうか。

ステージ制

 ステージ制は「ハッピープログラム」といいます。また出てきました。残高、もしくは取引件数でランクが上がりますが、残高の方が達成しやすいと思います。もちろん、意図的に稼ぐのもできますが、めんどくさいです。

 毎月25日時点に判定され、次月のランクが決まります。スーパーVIPは無理に狙う必要もなく、VIPが目標です。プレミアムでも普段使いなら問題ない人が多いかと。アドバンストは月1回無料があるだけいいのですが、それでも他の選択もあるのではと考えます。ベーシックは手数料が・・・・

  • ランク:ベーシック
    無条件です。ベーシックしかなれない人は、楽天銀行を普段使いする必要がないです。楽天SPUの倍率が欲しい人も、これだと引き落としに失敗しそうです。
  • ランク:アドバンスト
    残高10万円以上。
    振込、ATM1回無料なので、通常使いの銀行にするには、ちょっと心もとないです。
  • ランク:プレミアム
    残高50万円以上。
    振込、ATM2回なので、普段使いに耐えるようになってきます。
  • ランク:VIP
    残高100万円以上。
    振り込み無料が3回と最大になります。ATMは5回なので、スーパーVIPにしても7回なので、大半の人はこれ以上無理に上げる必要がないです。
    楽天ポイントも3倍なので、ここで打ち止めですね。
  • ランク:スーパーVIP
    残高300万円以上。
    実はVIPとほとんど変わりません。金利も300万円以上だと、0.04%に下がるので、むしろスーパーVIPは狙うべきではない、とも言えます。もちろん勝手に上がるのはOKですが。

証券会社連携

 相性のいい証券会社は、楽天証券です。「マネーブリッジ」で、一度設定するといくつか利点があります。

  • 楽天銀行の普通預金金利がアップ! 0.1%
  • 楽天銀行に預金を預けたまま、投資信託などの購入ができる
    (通常は、証券会社に資金移動が必要です)

この2つ目、証券会社と銀行の間の資金移動って、株を指値で買うときも、値上がりを考慮すると余分に証券口座に移動する必要があって、端数のお金が残ったりもするので、それを銀行に戻すなど、面倒です。住信SBIネット銀行でも同じサービスありますが、すごく便利です。

サービス

 代表的なものに、定額自動入金、定額自動振込、目的別口座などもありますが、楽天銀行は、定額自動振込があります。

まとめ

 楽天銀行、私は1位、2位を差し置いてメインバンクにしています。皆さまもいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました